一番の課題、それは「労働時間の確保」。
子育てしながらの仕事で、一番苦労するのが「労働時間の確保」ですよね。
それはそれはいろいろなタイムスケジュールを試しました。。。
やっと「これだ!」と落ち着いたと思ったら、子供の方が変わって来ちゃって
(お昼寝時間や起床時間、夜泣きの時間など)
変更を余儀なくされたり・・・。
しかし、子供はどんどん大きくなるし、
それに合わせて生活習慣も変えていかなきゃならないのは、
考えてみたら当たり前ですよね。
私自身だってだんだん年をとって、起きられる時間や
起きていられる時間?も変わってきます。
まるで何か素敵な解決方法があるかのように期待して、
模索していた私ですが、
結局のところ・・・
「これが答え」というタイムスケジュールは無い!
という結論にたどり着きました。
幼稚園児 母の労働タイムスケジュール
娘が幼稚園に行くようになって、今の私のタイムスケジュールはこんな感じに
落ち着きました。
といっても先ほど述べた通り、「これが答えだ!」は無いので、
これもまたうまく行かなくなるときが来るでしょう。
(と心の準備をすることで、うまく行かなくてもイライラしないようにする(^^))
++++++++++++++++++++++++++++
<わたしのスケジュール 春・夏>
3:00 起床
水を飲んだりストレッチしたり掃除、洗い物をして目を覚ます!
3:30
↓ ★仕事(3時間)
6:30
↓ お弁当作りをしながら夫と私の昼食を途中くらいまで準備。
↓ その日、幼稚園の用事や出かける用事がある場合は、
↓ 早めに台所に立って、夫の昼食、夕食まで作る(ことができない日も多々あります(^^;))
7:00
↓ 自分の身支度、幼稚園の支度
↓ (その間、朝食作り。なんと夫が朝食係をやってくれています。ありがたや〜)
7:40ごろ
↓ 娘 起床。
↓ 朝食
8:20ごろ
↓ さましていたお弁当を詰める。
↓ 娘の身支度。
8:50ごろ
↓ 娘 幼稚園に出発! (うちで唯一、毎日出勤なさるお方です・・・)
9:30ごろ
↓ ★仕事(2時間ちょっと)
11:45ごろ
↓ 昼食仕上げて並べる
12:00ごろ
↓ 昼食、コーヒー飲んだり。大人だけの楽しい時間。
13:00
↓ ★仕事(2時間ちょっと)
15:00
↓ 幼稚園お迎え
15:30ごろ
↓ 家族みんなでおやつタイム
↓ 娘と遊ぶ(その合間に夕食の準備)
18:00前後
↓ 夕食(夕食の前にお風呂に入ることも。)
19:30
↓ 娘をお風呂に入れる
20:00
↓ 寝る準備
20:30前後 娘と一緒に就寝
+++++++++++++++++++++++
なんと、計算上は、夢の労働時間7時間、そして睡眠時間6時間半を実現しました!!!
忙しいときは徹夜に近いこともありますが、あまりそれを何度もやってしまうと
風邪を引いたりして却って仕事間に合わせるのがきつくなるし、
昼間 娘と遊ぶ元気がなくなる(居眠りすることも!)
↓
娘怒る
↓
お風呂や寝る準備ぐずる
↓
娘 早寝できない
↓
娘 早く起きられない
↓
仕事の時間減る
という、誰も良いこと無しの、負のスパイラルに陥るので、
なるべくちゃんと寝るようにしています。
また、タイトルが春・夏となっていますが、
冬場の3:00は、まだ とっぷり夜。
暗いと人間、なかなか起きられません。
ですので上記のとおりには出来ず、こどもを一旦寝かしつけた後
起きて、夜仕事をするパターンをする場合もあります。が、
夜中の仕事は眠くて眠くて・・・効率がとても悪く、
やっぱり春夏ほど時間が確保できないのでまだまだ試行錯誤中。
うまい方法がみつかったらまたここでも紹介したいと思います。
自分だけ起きられる目覚まし時計との出会い!
「早く起きて仕事しようと思ったのに、また寝ちゃった・・・」
かつての私はこんな感じで、ホントに自分にイライラしていました。。。
我が家は親子三人川の字で寝ているため、自分だけ3時に起きたいからって
もちろん目覚ましなんてかけられません。
娘が起きたら仕事できないですし。
そこでケータイの目覚まし機能を使って、
バイブにしてポケットに入れて寝たりしましたが、
いつの間にかポケットから出ていて起きられなかったり、失敗の連続。
いろいろ調べてたどり着いたのが、、、
オバマ大統領も使っていて話題になった、
Fitbitです!!!
http://www.fitbit.com/
これはメインの機能は万歩計、健康管理用の腕時計なのですが、
目覚まし機能がついていて、時間になったらバイブで教えてくれます。
人それぞれだと思いますが、
私の場合は手首が震えると結構起きられます。
本当に、これのおかげで助かりました!
ありがとう!Fitbit!
他にも類似の製品があると思いますので、
みなさんもご自分に合ったものを探してみてはいかがでしょうか?